フェア一覧
2021.04.02
<終了>【2021年5月7日(金)~5月30日(日)】
アフリカの色と模様から想起
島本契司作品展
土や木、鉄など様々な素材から器やオブジェを制作。手になじむ、ユニークで使いやすい器や、おもしろくてインテリアに溶け込むオブジェなど。アフリカの色と模様からインスピレーションを受けた色使いは、気持ちを元気にしてくれます。
2021.02.16
<終了>【2021年4月20日(火)~5月5日(水・祝)】
丹波篠山を感じる、触れる【第2弾】
丹波焼・俊彦窯(清水俊彦・剛 親子展)
昭和初期、柳宗悦氏に見出された丹波焼の再興に尽力した、柳の明友・河井寛次郎氏の弟子だった生田和孝氏に師事。丹波焼の技法「しのぎ」「面取り」を受け継ぎ、釉薬は主に黒釉と糠釉を使用。どんな料理にも合う包容力、親子で異なる個性 … “<終了>【2021年4月20日(火)~5月5日(水・祝)】
丹波篠山を感じる、触れる【第2弾】
丹波焼・俊彦窯(清水俊彦・剛 親子展)” の続きを読む
2021.02.16
<終了>【2021年3月30日(火)~4月18日(日)】
丹波篠山を感じる、触れる【第1弾】
とんぼ玉&黒豆硝子
とんぼ玉は、ガラスロットをバーナーで溶かしながら、熟練した職人の手によってひと粒ずつ丁寧に作り上げられたもの。黒豆硝子は、自家栽培された黒豆の実と共に燃やして灰を作り、原料に混ぜ合わせて1300℃の高温で溶かし、ガラスに … “<終了>【2021年3月30日(火)~4月18日(日)】
丹波篠山を感じる、触れる【第1弾】
とんぼ玉&黒豆硝子” の続きを読む
2019.10.11
【2020年1月7日(火)~2月9日(日)】
体に優しく、機能的
<カラー豊富な「ヘルシーバックバッグ」>
首や肩に集中しがちな重みを分散。 人間工学をもとに設計された、疲れにくくて快適なショルダーバッグ。 軽量で収納力抜群、身に付けたまま財布やカメラを取り出せるので旅のお供にも最適です。 豊富なカラーをご用意しております。 … “【2020年1月7日(火)~2月9日(日)】
体に優しく、機能的
<カラー豊富な「ヘルシーバックバッグ」>” の続きを読む
2019.10.11
【12月12日(木)~2020年1月5日(日)】
迎春のしつらえ
<石川県「山中塗」の漆器とお正月を彩る水引>
高品質な漆と、木地を薄く挽く「ろくろ」の技術。 450年もの歴史を持つ山中漆器にはスマートなお椀が多く、シンプルな塗りと耐久性の高さが特徴です。 お正月の食卓を華やかに彩る箸置きや水引飾りと共にご紹介します。 水引飾り/ … “【12月12日(木)~2020年1月5日(日)】
迎春のしつらえ
<石川県「山中塗」の漆器とお正月を彩る水引>” の続きを読む
2019.10.11
<終了>【11月6日(水)~12月9日(月)】
炊いても、焼いても、無敵の美食鍋
<伊賀焼 福森雅武「土楽窯」の黒鍋> 鈴鹿山脈を挟んで発展した、信楽焼と伊賀焼。 伊賀の旧丸柱村(現伊賀市丸柱)は、火に強い鈴鹿の土を利用した土鍋の産地として有名です。 中でも、最も強い火に耐えると言われているのが「土楽 … “<終了>【11月6日(水)~12月9日(月)】
炊いても、焼いても、無敵の美食鍋” の続きを読む
2019.07.03
【10月12日(土)~11月4日(月)】
兵庫の職人技が生む、センス
神戸「マキシン」のハット、多可町の播州織ストールなど。
昭和15年の創業時から、デザインや工程のすべてにおいて帽子の世界の最高水準を追求。 日本を代表する帽子工房「マキシン」の、優雅でありながら気軽に秋を取り入れられるラインナップをご紹介します。 兵庫県、西脇市の播州織ストー … “【10月12日(土)~11月4日(月)】
兵庫の職人技が生む、センス
神戸「マキシン」のハット、多可町の播州織ストールなど。” の続きを読む
2019.07.03
【9月10日(火)~10月10日(木)】
昔ながらで新しい「松右衛門帆」
歴史を越えた情熱が生んだバッグ
江戸時代、日本で初めて船の帆専用の綿布として織られた「松右衛門帆」。 兵庫・高砂出身で、兵庫の湊で活躍した船頭の松右衛門さんによる発明品を、兵庫各地の人々が現代に蘇らせました。 テキスタイルの持つ綾が、軽くて強い抜群の機 … “【9月10日(火)~10月10日(木)】
昔ながらで新しい「松右衛門帆」
歴史を越えた情熱が生んだバッグ” の続きを読む
2019.07.03
<終了>【8月20日(火)~9月8日(日)】
吉野の木の文化に触れる
最高級の木を活かす知恵
9月に「真結」の旅で訪れる奈良・吉野は、日本一の最高級杉・桧材の産地として知られています。 丸太から材を仕上げる過程で生じる端材を活用する木工芸が発展しました。 伝統文様をレーザーで刻んだ割箸やコースターと「吉野の森」の … “<終了>【8月20日(火)~9月8日(日)】
吉野の木の文化に触れる
最高級の木を活かす知恵” の続きを読む
2019.07.03
<終了>【7月23日(火)~8月18日(日)】
風を通す知恵を着る
蚊帳の服で、残暑を乗り切る
蚊を通さず、通気性抜群。 古来より受け継がれてきた涼を得る知恵として、荒目織りの蚊帳(かや)生地を使用している奈良の麻・かや製品専門店「BAN INOUE」のウェアをご紹介します。 綿100%で着るほどに体になじみ、素肌 … “<終了>【7月23日(火)~8月18日(日)】
風を通す知恵を着る
蚊帳の服で、残暑を乗り切る” の続きを読む