イベント一覧

印刷用イベント情報(PDF)

2018.01.18更新 フェア

<終了>【3月1日~】「ロインツ」で足元を軽やかに ~オランダ製コンフォートシューズ~

一枚革を袋縫いしているため、靴下を履いて素足で歩いているような感覚。1点ずつ手仕事から生まれるデザインはシンプルでエレガントなので、ちょっとしたフォーマルな場にも映え、真結の旅にぴったりです。お一人お一人に合わせてお選び … “<終了>【3月1日~】「ロインツ」で足元を軽やかに ~オランダ製コンフォートシューズ~” の続きを読む

2018.01.18更新 フェア

<終了>【3月13日~】モノづくりの技に触れる

この春、真結の旅で訪れる富山県高岡市は、約400年前に金属工芸や漆芸で栄えた城下町。今もなお、モノづくりが行われています。高岡市金屋町の千本格子の町並みに位置する「大寺幸八郎商店」からは、”おおてらの干支シリーズ”を予定 … “<終了>【3月13日~】モノづくりの技に触れる” の続きを読む

2018.01.18更新 フェア

【フェア 4月3日~】いわさきちひろの世界

真結の旅で訪れる、「安曇野ちひろ美術館」のフェアを開催致します。透明感に満ちた水彩画法で子供の姿を描いた絵本画家・いわさきちひろの世界をゆいツアーデスクでご紹介します。どこか懐かしく、そしてやさしい気持ちにさせてくれるオ … “【フェア 4月3日~】いわさきちひろの世界” の続きを読む

2017.09.25更新 講習会

<終了しました>【12月 講習会】手ぬぐいのすてきな使い方

手ぬぐいが日常に定着したのは、鎌倉時代からだと言われています。今もなお愛される手ぬぐい。時代を超えても様々な場面で愛用されている手ぬぐいのすてきな使い方を、手ぬぐい専門店「かまわぬ」のスタッフに学びます。 ご参加者様には … “<終了しました>【12月 講習会】手ぬぐいのすてきな使い方” の続きを読む

2017.09.25更新 講習会

<終了しました>【11月 講習会】花のある暮らしを

季節の花、野に咲く可憐な花を、日常の暮らしに添えてみませんか。花や活け方だけではなく、花を活ける器の選び方など、花で彩る豊かな暮らしについて学びます。講習会では器をいくつかご用意いたしますが、活けてみたい器があれば、ぜひ … “<終了しました>【11月 講習会】花のある暮らしを” の続きを読む

2017.09.25更新 フェア

<終了しました>【フェア 1月16日~】しまなみの魅力 ~村上水軍の歴史をたどる~

2016年に日本遺産に認定された日本最大の海賊、村上水軍。一般的な海賊と違い、瀬戸内海の秩序を守ってきた「村上海賊」の魅力をおすすめの本や展示物などでお伝え致します。また、舞台となった自然豊かなしまなみの名産や、しまなみ … “<終了しました>【フェア 1月16日~】しまなみの魅力 ~村上水軍の歴史をたどる~” の続きを読む

2017.09.25更新 フェア

<終了しました>【フェア】骨董を暮らしの中に ~白洲正子の生き方に学ぶ~

骨董や着物の目利きとして知られる、白洲正子さん。東京の旅では、終の住処となった茅葺き屋根の家「武相荘」を訪問します。名品のみならず、生活の道具にも美しさを見出した生き方に学び、骨董や骨董の良さを取り入れた現代の器をご紹介 … “<終了しました>【フェア】骨董を暮らしの中に ~白洲正子の生き方に学ぶ~” の続きを読む

2017.09.25更新 フェア

<終了しました>【フェア】工芸を知る ~兵庫県の作家 光藤さんの焼き物~

作品展はいつも大人気。「使う」ことを第一に生み出された、物静かで気取りのない器には磨き抜かれた技や感性、ひたむきな想いが込められています。優しさと力強さをあわせ持つ、気品に満ちた作品をお楽しみください。 光藤 佐さんに聞 … “<終了しました>【フェア】工芸を知る ~兵庫県の作家 光藤さんの焼き物~” の続きを読む

2017.09.12更新 フェア

<終了しました>【フェア】紅葉の吉野〜自然の恵みに触れる〜

春の桜、秋の紅葉で人気の吉野は、最高級の吉野杉や檜の産地として名高く、また千年以上の歴史を誇る手漉き和紙も現代に受け継がれています。木目の美しさや香りの良さを味わえる吉野杉のお箸、昔ながらの手作業で1枚ずつ作られた葉書や … “<終了しました>【フェア】紅葉の吉野〜自然の恵みに触れる〜” の続きを読む