イベント一覧
印刷用イベント情報(PDF)2019.07.03更新 フェア
【9月10日(火)~10月10日(木)】
昔ながらで新しい「松右衛門帆」
歴史を越えた情熱が生んだバッグ
江戸時代、日本で初めて船の帆専用の綿布として織られた「松右衛門帆」。 兵庫・高砂出身で、兵庫の湊で活躍した船頭の松右衛門さんによる発明品を、兵庫各地の人々が現代に蘇らせました。 テキスタイルの持つ綾が、軽くて強い抜群の機 … “【9月10日(火)~10月10日(木)】
昔ながらで新しい「松右衛門帆」
歴史を越えた情熱が生んだバッグ” の続きを読む
2019.07.03更新 フェア
<終了>【8月20日(火)~9月8日(日)】
吉野の木の文化に触れる
最高級の木を活かす知恵
9月に「真結」の旅で訪れる奈良・吉野は、日本一の最高級杉・桧材の産地として知られています。 丸太から材を仕上げる過程で生じる端材を活用する木工芸が発展しました。 伝統文様をレーザーで刻んだ割箸やコースターと「吉野の森」の … “<終了>【8月20日(火)~9月8日(日)】
吉野の木の文化に触れる
最高級の木を活かす知恵” の続きを読む
2019.07.03更新 フェア
<終了>【7月23日(火)~8月18日(日)】
風を通す知恵を着る
蚊帳の服で、残暑を乗り切る
蚊を通さず、通気性抜群。 古来より受け継がれてきた涼を得る知恵として、荒目織りの蚊帳(かや)生地を使用している奈良の麻・かや製品専門店「BAN INOUE」のウェアをご紹介します。 綿100%で着るほどに体になじみ、素肌 … “<終了>【7月23日(火)~8月18日(日)】
風を通す知恵を着る
蚊帳の服で、残暑を乗り切る” の続きを読む
2019.05.05更新 講習会
真結12夏の旅では、年に一度の「キャンドルライト・ナイトコンサート」の開催時期を狙って、長野県の蓼科高原に位置する「バラクラ イングリッシュガーデン」へ訪れます。 このたび、バラクラ イングリッシュガーデン神戸大丸店様の … “<終了>本格的英国スタイルに学ぶ
夏の寄せ植えつくり” の続きを読む
2019.04.19更新 講習会
可憐な紫陽花を使って、梅雨の季節を彩るオリジナルリースを作りませんか。 幸運を呼び込むと言われる馬蹄型(ホースシュー)で、サイズは幅25cm、高さ30cmの大きさ(リボンを除く)。 プリザーブドフラワーとドライフラワーの … “<終了>紫陽花のホースシューリースつくり” の続きを読む
2019.04.19更新 講習会
彫刻刀でクルミの木を削って、やすりで磨き、オイルを塗る… 本格的な方法でオリジナルカトラリーを作ってみませんか。 兵庫県宍粟市在住のクラフト作家に、食卓に添えるだけでおしゃれな気分になるカトラリーづくりを学びます。 (あ … “<終了>木を削りだしてつくるカトラリー” の続きを読む
2019.04.14更新 フェア
【7月2日(火)~7月21日(日)】
使うための素朴な美
岡山・赤磐「長師器」のガラス製品と、竹製品
民芸吹きガラスのふるさと・岡山から、名人として知られる小谷真三さん、新谷良造さんの流れを組む赤磐の「長師器」のガラスが登場。 飾り気のない表情に「吹いてつくるガラス」の原点が宿る、使うための丈夫な器と手仕事の竹工芸品をご … “【7月2日(火)~7月21日(日)】
使うための素朴な美
岡山・赤磐「長師器」のガラス製品と、竹製品” の続きを読む
2019.04.14更新 フェア
【6月1日(土)~6月30日(日)】
料理を引き立てる白さ
信楽・古谷信男製陶所の粉引(こひき)の器
表面の白い層から素朴な土味が見え隠れする様は、粉引ならでは。 白化粧を引き立て、土から作り上げる手法で高く評価されている 滋賀のやきものの里・信楽の古谷信男製陶所。 この粉引を確立した古谷信男さんの跡を継ぐ、古谷浩一さん … “【6月1日(土)~6月30日(日)】
料理を引き立てる白さ
信楽・古谷信男製陶所の粉引(こひき)の器” の続きを読む
2019.04.14更新 フェア
<終了>【5月8日(水)~5月30日(木)】
北東北の工芸を知る
岩手や秋田では、豊かな自然と粘り強い気質の人々が緻密なものづくりを育んできました。 今、その良さが世界に知られ始めている水沢の鉄瓶をはじめ、二戸のオノオレカンバの木工芸など、「真結」の旅でこの夏訪れる北東北エリアの、見た … “<終了>【5月8日(水)~5月30日(木)】
北東北の工芸を知る” の続きを読む
2019.01.25更新 講習会
お部屋に飾りやすい、かわいらしいサイズで 見ているだけで心がほっこり癒される… 卵の殻を器にして、春の花や多肉植物を寄せ植えしてみませんか? 白と色つきの殻を使って、1つずつ制作します。 育てていくのも楽しみですね。 講 … “<終了>春を彩る、たまごの寄せ植え教室” の続きを読む