イベント一覧
印刷用イベント情報(PDF)2018.07.03更新 フェア
7/30~夏のしつらい①
~ガラスをテーマに、この街のスタイルで~
新旧和洋を越えたセレクトで人気の「トアロード・リビングス・ギャラリー」がディレクション。 神戸らしい夏のしつらいをお届けします。 まずは北海道の西山亮さんをはじめ、手吹きガラスを取り入れた透明感あふれるテーブルティスプレ … “7/30~夏のしつらい①
~ガラスをテーマに、この街のスタイルで~” の続きを読む
2018.07.03更新 フェア
8/28~夏のしつらい②
~染付の器を使って、この街のスタイルで~
蒸し暑い夏を乗り切るために、昔の人は夏の食卓に涼し気なシンプルな器に 旬の食材を盛り付けるなどの工夫をして過ごしてきました。 それにならって、中尾万作さんなどの染付の器の取り合わせで 目を和ませるコーディネートをご提案し … “8/28~夏のしつらい②
~染付の器を使って、この街のスタイルで~” の続きを読む
2018.05.31更新 フェア
京都生まれ、京都育ちのイラストレーター、坪倉由美さんが自分でデザインして、自分で手摺りする 本当のハンドメイドのプリントTシャツやバッグなどをご紹介します。 誰もが一目みてにっこりしてしまうような、そんな品たちです。
2018.05.30更新 フェア
大川市の家具づくりは筑後川の上流、日田の豊かな木材から誕生しました。木を大事にする心が木片を組み、様々な図柄を表現する「組子」を400年以上も守り伝えています。JR九州の「クルーズトレインななつ星in九州」をはじめ数々の … “<終了>6/5~ものづくりの技に触れる~福岡県大川市~” の続きを読む
2018.05.28更新 フェア
山口県光市にある、障がいのある人の施設「光あけぼの園」。そこにあるはんぷ工房「結(ゆい)」のバックは、入所している方の手によって倉敷産の帆布からつくられます。 帆布(canvas)とは平織りで織られた厚手の布。通気性に優 … “<終了>5/18~光あけぼの園「結」のバッグ” の続きを読む
2018.05.27更新 講習会
<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験
釘を使わず、木を組み付けて模様を生み出す伝統的な「組子」の技術で、美しいコースターをつくりませんか。JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」や、「真結」の旅専用車両「ゆいプリマ」など、水戸岡鋭治氏によるデザイン車両の … “<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験” の続きを読む
2018.04.13更新 講習会
兵庫県の西播磨地域は、全国シェアの70%を誇る革の大産地です。有名ブランドで使用されるほどの上質なレザーということは、実はあまり知られていません。そんなハイクオリティーなレザーを使って、世界に一つだけのオリジナル小物つく … “<終了>世界有数の上質レザーでつくるオリジナル小物” の続きを読む
2018.04.13更新 フェア
これからの季節、旅先でもふだんの生活でも欠かせない晴雨兼用傘。大阪で傘の製造を手がけて50年以上の「スギタ」ならではの「たたむとコンパクト、拡げると大きい」ショートワイド傘を幅広くご用意いたしました。長傘は長くて邪魔、折 … “<終了>4/24~晴雨兼用傘、こだわりの1本を” の続きを読む
2018.01.18更新 講習会
イタリアでは、3月8日は「ミモザの日」。男性がパートナーや恋人、身近な女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。春を告げる、優しい黄色のリースを楽しく作りませんか。 ※先着順、事前にお申し込みください。 ※リースは直径約 … “<終了>春を運ぶミモザのリース作り” の続きを読む
2018.01.18更新 講習会
旅先での出会いや日常から生まれる言葉を、墨に乗せて書いてみませんか。これまで馴染みがなかったような古代の字体を使うなど文字のパワーが感じられるひとときです。筆やはがきなど材料はご用意致しますが、書きなれた筆をお持ちの方は … “<終了>“書”を楽しむ ~旅と暮らしに想いをはせて~” の続きを読む