イベント一覧
印刷用イベント情報(PDF)2018.05.30更新 フェア
大川市の家具づくりは筑後川の上流、日田の豊かな木材から誕生しました。木を大事にする心が木片を組み、様々な図柄を表現する「組子」を400年以上も守り伝えています。JR九州の「クルーズトレインななつ星in九州」をはじめ数々の … “<終了>6/5~ものづくりの技に触れる~福岡県大川市~” の続きを読む
2018.05.28更新 フェア
山口県光市にある、障がいのある人の施設「光あけぼの園」。そこにあるはんぷ工房「結(ゆい)」のバックは、入所している方の手によって倉敷産の帆布からつくられます。 帆布(canvas)とは平織りで織られた厚手の布。通気性に優 … “<終了>5/18~光あけぼの園「結」のバッグ” の続きを読む
2018.05.27更新 講習会
<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験
釘を使わず、木を組み付けて模様を生み出す伝統的な「組子」の技術で、美しいコースターをつくりませんか。JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」や、「真結」の旅専用車両「ゆいプリマ」など、水戸岡鋭治氏によるデザイン車両の … “<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験” の続きを読む
2018.04.13更新 講習会
兵庫県の西播磨地域は、全国シェアの70%を誇る革の大産地です。有名ブランドで使用されるほどの上質なレザーということは、実はあまり知られていません。そんなハイクオリティーなレザーを使って、世界に一つだけのオリジナル小物つく … “<終了>世界有数の上質レザーでつくるオリジナル小物” の続きを読む
2018.04.13更新 フェア
これからの季節、旅先でもふだんの生活でも欠かせない晴雨兼用傘。大阪で傘の製造を手がけて50年以上の「スギタ」ならではの「たたむとコンパクト、拡げると大きい」ショートワイド傘を幅広くご用意いたしました。長傘は長くて邪魔、折 … “<終了>4/24~晴雨兼用傘、こだわりの1本を” の続きを読む
2018.01.18更新 講習会
イタリアでは、3月8日は「ミモザの日」。男性がパートナーや恋人、身近な女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。春を告げる、優しい黄色のリースを楽しく作りませんか。 ※先着順、事前にお申し込みください。 ※リースは直径約 … “<終了>春を運ぶミモザのリース作り” の続きを読む
2018.01.18更新 講習会
旅先での出会いや日常から生まれる言葉を、墨に乗せて書いてみませんか。これまで馴染みがなかったような古代の字体を使うなど文字のパワーが感じられるひとときです。筆やはがきなど材料はご用意致しますが、書きなれた筆をお持ちの方は … “<終了>“書”を楽しむ ~旅と暮らしに想いをはせて~” の続きを読む
2018.01.18更新 講習会
出会った風景やあたたかい人々、おいしいものなど旅の思い出を絵で表現してみませんか。やわらかい、絵本のようなタッチで人気のしまもと先生に学びます。描きたいものの写真などをお持ちください。 ※先着順、事前にお申し込みください … “<終了>“絵“を楽しむ ~旅先から、絵手紙を~講習会” の続きを読む
2018.01.18更新 フェア
<終了>【1月29日~】三木理恵 作品展 ~自然と暮らしになじむ、あたたかい器~
神戸に開窯して10年、女性ならではの視点から日々の生活における使いやすさを重視し、土という素材に秘められた豊かな魅力を表現。自然をモチーフにした器を中心に、ほっこりとしたぬくもりが感じられる作品の数々を、ぜひお手に取って … “<終了>【1月29日~】三木理恵 作品展 ~自然と暮らしになじむ、あたたかい器~” の続きを読む
2018.01.18更新 フェア
<終了>【2月9日~】ちりめんの技法を活かす ~暮らしの品々を集めて~
京丹後地方で発展した絹織物、丹後ちりめん。最高級の白生地として、「シボ」と呼ばれる凹凸のふくらみが生む風合いと肌触りが愛されてきました。しわになりにくく、しなやかなちりめんは暮しの素材としても優れています。今回は、技術と … “<終了>【2月9日~】ちりめんの技法を活かす ~暮らしの品々を集めて~” の続きを読む