講習会一覧

2018.07.04

7/12 風呂敷の上手な使い方~「包む」を学ぶ~

日本人が大切にしてきた「包む」文化の代表格である風呂敷。持ってはいるけれど、いざというときどう使っていいかわからない方も多いのでは?この講習会では、京都の風呂敷ブランド「むす美」より講師を迎えて、柄の持つ意味や使い方、正 … “7/12 風呂敷の上手な使い方~「包む」を学ぶ~” の続きを読む


2018.05.27

<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験

釘を使わず、木を組み付けて模様を生み出す伝統的な「組子」の技術で、美しいコースターをつくりませんか。JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」や、「真結」の旅専用車両「ゆいプリマ」など、水戸岡鋭治氏によるデザイン車両の … “<終了>6/11・12 「大川組子」職人から直々に教わる組子体験” の続きを読む


2018.04.13

<終了>世界有数の上質レザーでつくるオリジナル小物

兵庫県の西播磨地域は、全国シェアの70%を誇る革の大産地です。有名ブランドで使用されるほどの上質なレザーということは、実はあまり知られていません。そんなハイクオリティーなレザーを使って、世界に一つだけのオリジナル小物つく … “<終了>世界有数の上質レザーでつくるオリジナル小物” の続きを読む


2018.01.18

<終了>春を運ぶミモザのリース作り

イタリアでは、3月8日は「ミモザの日」。男性がパートナーや恋人、身近な女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。春を告げる、優しい黄色のリースを楽しく作りませんか。 ※先着順、事前にお申し込みください。 ※リースは直径約 … “<終了>春を運ぶミモザのリース作り” の続きを読む


2018.01.18

<終了>“書”を楽しむ ~旅と暮らしに想いをはせて~

旅先での出会いや日常から生まれる言葉を、墨に乗せて書いてみませんか。これまで馴染みがなかったような古代の字体を使うなど文字のパワーが感じられるひとときです。筆やはがきなど材料はご用意致しますが、書きなれた筆をお持ちの方は … “<終了>“書”を楽しむ ~旅と暮らしに想いをはせて~” の続きを読む


2018.01.18

<終了>“絵“を楽しむ ~旅先から、絵手紙を~講習会

出会った風景やあたたかい人々、おいしいものなど旅の思い出を絵で表現してみませんか。やわらかい、絵本のようなタッチで人気のしまもと先生に学びます。描きたいものの写真などをお持ちください。 ※先着順、事前にお申し込みください … “<終了>“絵“を楽しむ ~旅先から、絵手紙を~講習会” の続きを読む


2017.09.25

<終了しました>【12月 講習会】手ぬぐいのすてきな使い方

手ぬぐいが日常に定着したのは、鎌倉時代からだと言われています。今もなお愛される手ぬぐい。時代を超えても様々な場面で愛用されている手ぬぐいのすてきな使い方を、手ぬぐい専門店「かまわぬ」のスタッフに学びます。 ご参加者様には … “<終了しました>【12月 講習会】手ぬぐいのすてきな使い方” の続きを読む


2017.09.25

<終了しました>【11月 講習会】花のある暮らしを

季節の花、野に咲く可憐な花を、日常の暮らしに添えてみませんか。花や活け方だけではなく、花を活ける器の選び方など、花で彩る豊かな暮らしについて学びます。講習会では器をいくつかご用意いたしますが、活けてみたい器があれば、ぜひ … “<終了しました>【11月 講習会】花のある暮らしを” の続きを読む