講習会一覧
2019.04.19
彫刻刀でクルミの木を削って、やすりで磨き、オイルを塗る… 本格的な方法でオリジナルカトラリーを作ってみませんか。 兵庫県宍粟市在住のクラフト作家に、食卓に添えるだけでおしゃれな気分になるカトラリーづくりを学びます。 (あ … “<終了>木を削りだしてつくるカトラリー” の続きを読む
2019.01.25
お部屋に飾りやすい、かわいらしいサイズで 見ているだけで心がほっこり癒される… 卵の殻を器にして、春の花や多肉植物を寄せ植えしてみませんか? 白と色つきの殻を使って、1つずつ制作します。 育てていくのも楽しみですね。 講 … “<終了>春を彩る、たまごの寄せ植え教室” の続きを読む
2019.01.25
たくさんの糸の中からお好みの糸を選び、 お一人様一台の手織り機を使って、小物入れを作ります。 幅約13cm、高さ約18cmの紐付きタイプで、スマートフォンがすっぽり入るサイズ。 旅先でも日々の暮らしでも大活躍しそうです。 … “<終了>手織りでつくる小物入れ” の続きを読む
2019.01.25
3月8日はミモザの日。 イタリア発祥のイベントで、すべての女性に感謝の気持ちを込めて、 ミモザを贈り、この日は女性が特別な日を過ごします。 この度、この春の訪れを告げる黄色い花、ふわふわのミモザをつかって 華やかなリース … “<終了>ミモザのリースづくり” の続きを読む
2018.10.12
日々、あたりまのように親しんでいる日本茶。 その奥行きを知り、暮らしの中でお茶を愉しんでいただきたいという想いから企画しました。 様々な産地の茶葉や希少な茶葉を飲み比べて、味わいの違いやおいしい淹れ方を教わります。 日本 … “<終了>睦月のお茶会” の続きを読む
2018.10.12
ハレの日に欠かせない伝統的な水引で、お正月の食卓に華を添える小物を創作しませんか。 基本の「真結び」をあしらった祝い箸袋2つ、箸置きや水引飾りとしても楽しめる「梅結び」を1つ作ります。 講師/和包み研究家 淵本 優子 < … “<終了>水引で彩る迎春の食卓” の続きを読む
2018.10.12
グリーンや針葉樹、木の実などでスワッグを作って、クリスマスを迎えてみませんか? スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」という意味。 昔からヨーロッパでは、魔除けや幸福を呼ぶアイテムとして、玄関や室内に飾るという習慣があったあ … “<終了>クリスマススワッグつくり” の続きを読む
2018.07.10
<終了>もっとおいしく楽しむための
スペシャルティコーヒー講座
今までのコーヒーとの違いや存在感を増している理由を知り、 「カッピング」という手法を用いたコーヒーの飲み比べを通して、 コーヒーの最高ランクにあたるスペシャルティコーヒーを体感していただける講習会です。 一杯のコーヒーが … “<終了>もっとおいしく楽しむための
スペシャルティコーヒー講座” の続きを読む
2018.07.10
9月下旬にもなると、秋めいた雰囲気を感じ始めるころ。 紅葉する樹木の赤ちゃんや秋を感じる草花を使って、ミニチュアの世界、 苔玉づくりにチャレンジしませんか? 土いじりや苔いじり、植物にふれる時間をお楽しみください。 この … “<終了>小さな秋の苔玉つくり” の続きを読む
2018.07.10
お名前やお好きな文字を小さな石に彫り、世界にひとつしかない印を作ってみませんか。 手紙や葉書を送るとき、作品の仕上げ、旅のお出かけに… さまざまな場面で楽しくお使いください。 講師は、3月の「書を楽しむ」講習会の藤村ちゅ … “<終了>小さな世界に刻む印刻講座” の続きを読む