ポンポンポン!ふくらむつぼみに心も弾む
ミモザとグリーンのリースつくり

待ちに待った春!固かった花々のつぼみも日に日にふくらんできました。みなさま、いかがおすごしでしょうか?ゆいツアーデスク・コンシェルジュの出野上(いでのうえ)です。

3月8日は、国連が定める国際女性デー。ヨーロッパでは、家事や育児から解放された女性が、外食したり、夜遅くまで友人とおしゃべりを楽しむ日なのだそう。イタリアでは、男性が女性に感謝をこめてミモザの花を贈り、町中がミモザの黄色に染まると言われています。

今回は、目にするだけで心が浮き立つ旬のミモザを使ったリースつくりを、山内和子先生から教わりました。

最初で最後?!もう来年まで会えない、貴重なミモザ

材料は、みるみる元気が満ちてくる黄色のミモザと、ぷっくり丸い葉がかわいいユーカリ。イタリアから輸入されたこのミモザ、今年は暖冬の影響で数が少なく、早くから予約してなんとか手に入ったという貴重なもの。今シーズンはもう花市場にミモザが並ぶことなく、これが今年最後のミモザなのだそうです。
ユーカリは銀世界という種類で、青みを帯びたシルバーを含む色。独特の香りには、殺菌効果があるそうです。そんな貴重なミモザをふんだんに使うと聞いて、参加者のみなさんはとても喜んでおられました。

小さくても1つ1つの小花がリースの主役

まず、ミモザとユーカリをそれぞれ10㎝の長さに切り揃えていきます。リースに巻きつける「足」の部分を残しながら、いらない葉を取り除きます。ひょろっとした細い部分も、捨てずに何本か集めておきます。枝股にワイヤーをひっかけてワイヤリングを行えば、ちゃんと使えるのです。思わず捨てそうになった茎の細い部分も、リースとして飾られるよう蘇ったみたい。

そして、ユーカリの葉の向きや付き具合を見ながら、約10㎝の長さに切っていきます。

リースの表は華やか、さて裏は?!

カットが終わると、リース形に仕上げていきます。やわらかてく曲がりやすいクラフトワイヤーが今回の土台。伸ばすと粘着力が発生する不思議なフラワーテープで、ミモザとユーカリを巻きつけます。先端から5㎝ほどの部分をテープで巻き、それを隠すようにユーカリの葉を2束ほど巻きつけます

次は、土台のクラフトワイヤーが見えない程度にスペースを空けて、ミモザを配置。緑と黄色が交互になるように、ユーカリとミモザをつなげていきます。

「表側には、ミモザとユーカリの花や葉があふれ、裏側からはクラフトワイヤーと葉の裏しか見えない状態を心掛けてね」と山内先生。やわらかいクラフトワイヤーを動かしながら、花や葉が表を向くように調節します。また花のボリュームが1か所に固まらないよう、ミモザとユーカリがリース全体に行き渡るようにチェックします。

ミモザの黄色とユーカリの緑があふれた華やかな表側。リースの裏側は、というと

こんな風に葉の裏側とフラワーテープの緑が見えるのみ。壁にかけた時、裏側がふくらんでいてはうまく飾れません。裏は平らになるよう意識してリースの形を仕上げていきます。

クラフトワイヤーの端までいったら、円形に。端と端を重ねた部分は花が少ないので、木の皮でできたラフィアでリボンのように結んで完成です。

ミモザのつぼみはこのまま咲かずにドライフラワーになり、ユーカリの葉は落ちることも少ないそうです。ミモザもユーカリも、日が経つにつれて少しずつ色が落ち着いていきます。何かとネガティブなニュースの多い今日このごろですが、ポンポン弾ける笑顔のようなミモザとユーカリのリースを飾ることで、春の気分を楽しみながら穏やかな日々を過ごせますように。

3月の講習会はお休み、次の講習会は春の苔玉教室です。どうぞ楽しみにお待ちください。

前回の「小花をふんだんに使ったひな祭りトピアリーつくり」レポートはこちら

山内 和子

ITFA国際トータルフローリスト協会所属、神戸校代表。厚生労働省 職業訓練校認定講師。フラワーカットアドバイザー。フレッシュからプリザーブドフラワーまで、幅広い技術を習得。デパート、ホテル、イベント会場などの装飾を広く手掛ける。インスタグラム:kazuko_itfa

真結の旅

私達がつくる“いまだかつてないバス旅”、 それが「真結(ゆい)」であり、風呂敷の結び方である“真結び(まむすび)”から由来したものです。 “本物”の旅を身体と心で感じていただき、そしてその感動をお客様が共有(結びつき)していただける“こだわり”のツアーブランドです。 観光地やお食事、そしてお宿と、“こだわり”だからこその工夫や心づくしを凝らしますが、決して“本物”=“高級”ではなく、質素な中にも“本物”を追求した旅程を、経験豊かなプランナーがご提案いたします。